・人権教育と難しく考えず、日常的に私たちが他者、そして、日々関わる子どもたちを尊重し、一人ひとりを育む保育の力を身につけていくことが大切。そのために私自身がどうあるべきかを問う良い機会となりました。
・教育者として、親として、言ってはいけない言葉、つい言った一語が相手の気持ちを大きく変えてしまったり、救うことができたりするということは忘れてはいけないなと思いました。他者とつながる、これこそが保育! 人を引きつける力を身につけていきたいと思います。
・人権、同和教育は本当に身近なところにある。自分の意識の持ち方でいろいろ考え、問うていけるものだと思いました。
・人権教育の重要なポイントを、ダジャレや手品も交えて、聴衆の心を開きながら伝えておられる姿に感動しました。先生の温かいお人柄にも心をほぐしていただき、人権とは理屈ではなく関わりの問題なんだと気付くことができました。
(30代)とても楽しい講演の時間でした。「人権・同和教育」の講演なので難しい内容だと思って来ました。でも、その意識自体間違っていたなと反省させられました。もっと身近な自分のこととして考えていかなければと改めて思いました。ありがとうございました。
(40代)13歳、11歳、4歳の母です。差別や人権について、子どもにも伝えていきたいと思いました。明石さんの話がおもしろかったです。
(50代)実際に関わった子どもの話には、本当に共感でき、引き込まれました。サービス精神がいっぱいの楽しい時間でしたが、本質をついた内容の深い講演でした!
(60代)笑える人権の講演に初めて参加させていただきました。分かりやすい子どもの例もあげてのお話、楽しく有意義に聞かせていただきました。ありがとうございました。
(70代以上)人権とは幸福そのとおりだと思います。人に会えば歌い、挨拶する、人の悪口は言わない。そういう豊かな社会、明石先生のような明るい人柄、笑顔で親しみのある人間性、私もそういう人間性を目指します。ありがとうございました。
人権は難しいものと思い込んでいましたが、人権は人々の幸せを追求すること「楽しく、分かりやすく、役に立つということである」と明石先生が話されたので納得しました。
隣保館便り・自分の中に思い込みや決めつけがあることに気づいた。出会ってふれあって話をしてその人のことを知ることで自分の間違った考えに気づけると改めて思った。自分で確かめることを大事にしたい。
・「本人の努力、頑張りと関係なく人間の値打ちを決めるのが差別」私達はその人達と真剣に向き合い、そうすることによって、真にその人達の人間性を理解することが差別を無くすことに繋がるのではないかと思う。
・明石先生はお話がおもしろく、うまい!「人権・同和教育」と考えてお話を聞きに来たのにゆったりと聞くことができました。私たちの自治会ででもこんな肩肘張らずに人権の話し合いができたらいいな!と思いました。
時折ユーモアを交えながら話してくれて、大変興味をもって聴くことができました。一見穏やかに見える姿ですが、内に熱い思いをもっていることを感じました。いくつも印象に残った言葉がありましたが、「3つの財産」差別の現実に学ぶ・地域家庭と連携する・子どもの未来を保障するということと「分かることは、かわること」が特に印象に残りました。教師として子どもたちに伝えるべき立場にある自分自身が、学び、そして伝えていくことの大切さを再確認しました。その際「3K」は少なからず自分も感じていたので、できる限りそうならないように伝えていくことができればと思いました。差別は、昔にあったことではなく、今現在もあり続けていることを消防車に例えて話をされたことも分かりやすかったです。ありがとうございました。
受講者アンケートとても楽しい講演でした。特に印象に残った言葉は「1人でできないことも仲間がいればできることがある」です。担当している児童も自分の家庭環境や勉強ができないことを嘆いていたことがありましたが、友だちが話を聞いて一緒に過ごすだけで笑顔になったことを思い出しました。教師がいくら話を聞いても前向きになれずにいた子が、友だちがいるだけで元気になることができます。明石先生がおっしゃるように難しく考えずに、居心地のいい環境づくりから人権教育に取り組んでいきたいと思います。「みんなの力で無くすことができる」「人が作ったものは、人が無くすことができる」のが差別、明石先生の言葉も分かりやすくて学びにつながりました。貴重なお話ありがとうございました。
「火事と消防車」の例え話がすごくわかりやすかったです。私自身同職の方で、「人権教育って苦手」「『人権、人権、、、』って言う人苦手」「部落問題学習ってなんでやらなあかんかわからん」という人たちに出会ったことがあります。自分の中では人権教育の大切さは分かっているし、人が生まれもったもので嫌なおもいをするのは違うと思ってはいるのですが、いざそういう人たちに出会ったときに何も返せなくなってしまいます。少しでもそういう人たちの心を動かせるような返しができればいいと思っています。遠い世界の話ではなく、実際に悲しい思いをしている人がいるし、まして学校ほど多くの人が集まる場なら目の前にいるかもしれません。目の前の子どもたちが悲しい思いをせず、楽しく幸せにすごせるるような環境づくり、仲間づくりをしていかないといけないと強く思いました。
こどもたちの現実や大学の学生の話など教員の経験からのお話は、とても心に残りました。事実や体験は何よりも説得力があります。「①素敵な出会いやふれあいを豊かに②くらしを通じて自分自身に引き寄せる③正しく学ぶ機会をもつ」ことを実践していきたいと思います。
受講者アンケート・差別は人によって作られた問題だから必ず無くせるという展望がとても響いた
・オンラインでなく直接聞くとより心に響くものがありました。 具体的なお話が多くて親しみやすかった
ユーモア交じりのとても楽しい講義をお聞かせいただき、ありがとうございました。具体的な事例もたくさん出していただき、重なる部分もありました。子どもの良さに目を向けることはわかっていてもついつい悪いところに目が行き、注意している場面が多かったことに気づかされました。それと同時に、まだまだ子どもたちのことを知れてない、寄り添えていないことにも気づくことができました。この夏休みにもう一度初心に立ち返り、「子どもの幸せ」のために何ができるか考えていきたいと思います。
町人研通信 No.1353「どの子どもも安心できる学校・保育所づくり」というテーマでお話していただき、子どもについての具体的な例から教師に求められる「授業力」「子ども理解力」「保護者等の対応力」の3つの力が印象に残りました。授業が分かると自信につながること、教師が子どものくらしをつかみ、子どもが抱えているしんどさをこの学級のなかまなら話せるという集団をつくっていくこと、客観的に事実をつかむことの3つが揃うことで、どの子どもも学校に行きやすく、安心して過ごすことができるのだと改めて考えさせられました。普段の研修でも話題に出ることですが、当たり前で流すのではなく、常に自身の3つの力を振り返り、子どもたちにとっての最善を考えていきたいです。
阿山中学校区合同研修通信
三重県伊賀市柘植町御代地区人権問題研修会講師 「同和問題について」 2025年1月13日
奈良県上牧町人権研修会講師 「人権問題の解決に向けて」 2025年1月24日
京都府亀岡市人権問題研修会講師 「人権問題の展望」 2025年2月25日
京都府私学教育連盟人権研修会講師 「保育教育における人権教育」 2025年3月10日
京都府八幡市人権教育研修会講師 「人権同和教育の現状と課題」 2025年3月23日
福岡県久留米市教職員人権講演会講師 「人権教育で育む力とは」 2025年4月18日
大阪府熊取町人権研修会講師 「人権問題の現状と課題」 2025年5月20日
京都府私学幼稚園協会保護者研修会講師 「子どもの人権を考える」 2025年6月10日
大阪府枚方市新任校長人権研修会講師 「人権を軸とした学校経営」 2025年6月19日
和歌山県伊都地方人権尊重連絡協議会講演会講師 「好感共感親近感が人権力」 2025年7月25日
奈良県橿原市人権教育研究会講演会講師 「子どもの自尊感情を高めるために」 2025年7月29日
佐賀県多久市人権問題講演会講師 「人権同和問題の課題」 2025年8月6日
兵庫県西宮市人権講演会講師 「子どもの人権について」 2025年8月7日
京都府与謝野町三河内小学校校内人権研修会講師 「人権を軸とした教育指導」 2025年8月19日
奈良県大和高田市人権教育研修会講師 「同和人権教育の現状と課題」 2025年8月21日
京都府舞鶴市志楽幼稚園研修会講師 「幼児教育の課題」 2025年8月22日
三重県伊賀市人権大学講座講師 「好感共感親近感が人権力を育む」 2025年11月14日
大阪府立佐野工科高等学校人権教育研修会講師 「同和教育の取り組み」 2025年11月21日
徳島県隣保館連絡協議会第3回人権研修会講師 「人権同和問題の解決めざして」 2024年1月26日
小松島市勝浦郡地区進路保障協議会研修講師 「好感共感親近感が人権力を育む」 2024年1月26日
奈良県磯城郡田原本町人権教育講演会講師 「多様性を認め合える社会」 2024年1月27日
池田市教育委員会「教志塾」 記念講演講師 「理想の教員像について」 2024年2月16日
福岡県小郡市人権同和教育研修会講師 「人権同和教育の現状と課題」 2024年5月18日
枚方市新任校長研修会講師 「人権を軸とした学校経営について」 2024年5月30日
兵庫県高砂市人権研修会講師 「人権社会の実現をめざして」 2024年6月13日
箕面市立第一中学校区人権教育研修会講師 「集団づくりの課題について」 2024年6月27日
福岡県二日市中学校BC人権同和教育全体研修会講師 「同和教育の現状と展望」 2024年7月31日
滋賀県栗東市人権教育教職員研修会講師 「子どもの人権について」 2024年8月3日
香川県教育委員会人権教育研修会講師 「人権同和教育の現状と課題」 2024年8月5日
京都府南丹市人権研修会講師 「人権問題の現状と課題」 2024年8月8日
岸和田市立城東小学校校内人権教育研修会講師 「子どもの人権力を育む」 2024年8月20日
福岡県大牟田市夏季人権教育研究大会講師 「人権教育の課題」 2024年8月21日
枚方市立枚方小学校校内人権教育研修会講師 「人権を軸にした学校づくり」 2024年8月22日
豊中市立南が丘小学校夏季人権教育研修会講師 「仲間づくりの課題」 2024年8月23日
福岡県糸島市人権同和教育研修会講師 「人権同和教育の取組み」 2024年8月24日
東大阪市石切小学校校内人権教育研修会講師 「部落問題学習について」 2024年8月26日
枚方市立田口山小学校夏季校内人権研修会講師 「子どもの人権について」 2024年8月28日
大阪府立貝塚南高等学校夏季校内人権教育研修会講師 「同和問題について」 2024年8月29日
八尾市立曙川南中学校人権教育研修会講師 「子どもの集団づくり」 2024年8月30日
三重県伊賀神戸市教職員人権研修会講師 「人権教育の現状と課題」 2024年9月13日
金襴会中高等学校1年生対象人権講演会講師 「安心安全な楽しい学校とは」 2024年9月19日
岸和田人権擁護委員研修会講師 「人権問題の解決に向けて」 2024年9月26日
兵庫県丹波篠山市教職員人権教育研修会講師 「好感共感親近感が人権力を育む」 2024年9月28日
大阪教職員組合教育研究集会助言指導「人権教育分科会」 2024年10月5日
枚方市4年目教職員人権教育研修会講師 「今、教員に求められること」 2024年10月15日
大阪女学院人権教育講座講師 「同和問題の現状と課題」 2024年10月17日~18日
枚方市立東香里中学校校内人権教育研修会講師 「いじめ問題について」 2024年10月24日
兵庫県明石市行政職員人権研修会講師 「人権同和問題の現状と課題」 2024年10月25日
徳島県小松島市人権教育研修会講師 「人権教育の現状と課題」 2024年11月7日
滋賀県草津市人権保育研修会講師 「人権を軸にした就学前教育について」 2024年11月13日
三重県伊賀市市民人権講座講師 「人権尊重の街づくりについて」 2024年11月15日
東大阪市立布施中学校校内人権教育研修会講師 「子どもの人権を考える」 2024年11月28日
福岡県久留米市三潴町人権教育研究会講師 「好感共感親近感が人権教育を育む」 2024年12月12日
枚方市行政職員人権問題研修会講師 「人権条例の課題と展望」 2024年12月25日
豊中市立克明小学校校内教育研修会講師 「克明小学校の人権教育について」 2023年1月10日
全国隣保館協議会四国BC人権研修会講師 「人権同和問題の解決めざして」 2023年2月10日
池田市教育委員会「教志塾」記念講演講師 「若い先生に期待すること」 2023年2月17日
豊中市立克明小学校PTA研修会講師 「子育てと人権教育について」 2023年2月18日
滋賀県商工会議所人権研修会講師 「企業経営と人権」 2023年2月21日
奈良県桜井市教職員人研修会 「これからの人権教育」 2023年2月23日
枚方市教育委員会人権教育教職員研修会講師 「安心できる学校づくり」 2023年4月27日
兵庫県東播磨地区人権教育研究総会講演講師 「同和問題と人権」 2023年5月25日
枚方市新任学校長研修会講師 「子どもの人権を尊重する学校経営」 2023年6月1日
茨木市立山手台小学校PTA講演会講師 「子育てと人権」 2023年6月4日
大阪市城東区教職員人権教育研修会 「同和問題について」 2023年6月8日
八尾市立桂小学校校内授業研修講師 2023年6月15日
枚方市人権尊重まちづくり審議会(第1回) 2023年6月29日
京都府南丹市「市民人権教育講座」講師 「人権教育の課題と展望」 2023年7月1日
福岡市早良区人権講演会講師 「人権同和問題の解決めざして」 2023年7月6日
大阪府教育庁学校教育審議会(第1回) 2023年7月13日
大阪府教育庁教育行政評価審議会(第1回) 2023年7月20日
高石市人権教育夏季研修会講師 「人権教育の展望と課題」 2023年7月28日
東大阪市夏季人権教育研究大会講師 人権同和問題の解決めざして」 2023年8月2日
兵庫県播磨町人権講演会講師 「人権尊重のまちづくり」 2023年8月7日
島根県雲南市夏季人権講座講師 「人権同和教育の進め方」 2023年8月8日
大阪府教育庁教育行政評価審議会(第3回) 2023年8月9日
徳島県三好郡三好中学校夏季校内人権教育研修会講師 2023年8月10日
大阪府教育庁学校教育審議会(第2回) 2023年8月16日
枚方市人権尊重まちづくり審議会(第2回) 2023年8月17日
京都府宮津市立宮津小学校教育講演会講師 「子どもの人権について」 2023年8月18日
枚方市立第二中学校人権同和教育研修会講師 「部落問題学習」 2023年8月21日
兵庫県三木市夏季人権教育研修会講師 「子どもの人権を考える」 2023年8月22日
大阪府教育庁学校教育審議会 専門部会(第1回) 2023年8月23日
枚方市立東香里中学校校内人権教育研修会講師 「部落問題学習」 2023年8月24日(午前)
枚方市立長尾中学校校内人権教育研修会講師 「同和問題について」 2023年8月24日(午後)
奈良県橿原市人権教育研修会講師 「人権尊重の教育創造」 2023年8月25日
茨木市山手台小学校 人権教育教職員研修会講師 2023年8月31日
高石市立清高小学校 人権教育教職員研修会講師 2023年9月6日
大阪府教育庁学校教育審議会 専門部会(第2回) 2023年9月14日
八尾市立桂小学校校内授業研修会講師 2023年9月21日
大阪府立貝塚南高等学校 校内人権研修会講師 「部落問題学習の展開」 2023年10月12日
大阪女学院大学人権講座講師「同和教育の歴史と現状」 2023年10月19日~20日
大阪府教職員組合1日研修会「人権教育部会」講師 2023年10月21日
大阪府教育庁学校教育審議会 専門部会(第3回) 2023年10月24日
福岡県久留米市校区人権啓発推進協議会全体研修会講師 「人権力を育む」 2023年10月26日
福岡県筑紫地区同和教育研究大会講師 2023年10月27日
羽曳野市教育委員会行政評価委員会(第1回) 2023年11月1日
枚方市4年目教職員人権教育研修会講師 「今、教員に求められているもの」 2023年11月2日
大阪府教育庁学校教育審議会 専門部会(第4回) 2023年11月14日
八尾市人権教育研究集会講師 「人権同和教育の現状と課題」 2023年12月7日
大阪府教育庁学校教育審議会 専門部会(第5回) 2023年12月19日
三重県伊賀市「部落解放人権大学講座」講師 「好感共感親近感が人権力を育む」 2023年12月22日
枚方市立中宮中学校人権教育校内研修講師 「部落問題学習の意義と進め方」 2022年1月24日
羽曳野市人権教育研究集会講師 「人権教育の現状と課題について」 2022年2月4日
京都府亀岡市市民人権講座講師 「同和問題の解決めざして」 2022年2月10日
池田市立「教志塾」閉校式特別講演講師 「教員に求められること」 2022年2月18日
枚方市人権尊重のまちづくり審議会座長「枚方市人権尊重のまちづくり基本計画(案)等の策定について」 2022年3月17日
池田市人権教育研修会講師 「学級集団と授業づくり」 2022年4月21日
関西外大 新転任教職員対象人権問題研修会講師 「新型コロナ感染症と人権を考える」~私たちの人権意識と行動を高めるために~ 対象:2022年度新規採用教職員および前年度以前において本研修会に未参加の教職員 2022年5月17日(火)・18日(水)
和歌山県人権教育担当教員等研修会講師 「教育を通じて人権を考える」 2022年6月23日
羽曳野市立西浦東小学校校内人権教育研修会講師 「同和問題学習の展開」 2022年7月21日
大阪府能勢町人権教育研修会講師 「子どもの人権を考える」 2022年7月22日
福岡県福岡市博多区人権を考えるつどい講師 「今、子どもの人権を考える」 2022年7月28日
大阪府熊取町教職員人権問題夏季研修会講師 「部落問題学習について」 2022年7月29日
大分県大分市人権・同和教育研究会講演会講師 「同和問題の解決めざして」 2022年8月2日
京都府城陽市夏期人権教育研修会講師 「部落問題と教職員の関わり」 2022年8月17日
高知県私学人権協議会講演会講師 「正しい同和問題の理解を深めるために」 2022年8月18日
守口市立寺方南小学校人権教育研修会講師 「同和教育について」 2022年8月24日
大阪市天王寺区人権教育講演会講師 「部落問題学習について」 2022年8月29日
枚方市新任校長研修会講師 「人権を基盤とした学校づくり」 2022年9月15日
枚方市立杉中学校人権教育研修会講師 「好感・共感・親近感が人権力を育む」 2022年9月22日
高知県香南市立野市中学校親子教育講演会 「私たちと人権」 2022年10月1日
福岡市南区人権を考える集い講師 「今、同和問題を考える」 2022年10月6日
愛媛県人権対策協議会研修会 「人権・同和問題の現状から」 2022年12月3日
大阪府立貝塚南高等学校人権教育研修会講師 「教職員と人権教育」 2022年12月8日
三重県伊賀市市民人権講座講師 「全国水平社創立100周年を迎えて」 2022年12月16日